« 2007年7 月 | メイン | 2007年9 月 »
今日は、ゆうちゃまとまあちゃまのおとうさまを紹介させていただきたいと思います。
ゆうちゃまとまあちゃまのおとうさまは、テニスの大好きな男の子です。
ゆうちゃまとまあちゃまのおとうさまは、学校で、橋梁工学というとっても難しい学科を教えていました。
今日も、おとうさまは、元気に、テニスにお出かけです。
ゆうちゃまのおとうさまもブログを開設しています。探してみてくださいね。
今日は、ぬいぐるものちゃぽちゃんの紹介をさせていただきたいと思います。
ブログのイラストに、ゆうちゃまと一緒に登場するかわいいぬいぐるみ、名前は、「ちゃぽ」といいます。
ちゃぽちゃんは、ゆうちゃまが、幼稚園の時からかわいがっているぬいぐるみです。
ちゃぽちゃんから一言。
「ちゃぽと申します。みなさん、よろしくお願いします。」
今日は、まあちゃまの紹介です。
まあちゃまは、ゆうちゃまの双子の妹です。
まあちゃまは、政治学や国際政治学をお勉強したり、教えたりしいる女の子です。
まあちゃまも、ホームページやブログを開設しています。
まあちゃまのホームページは、「倉西先生のご学問所」の政治学コースです。(http://www3.plala.or.jp/kuranishigakumon/)
まあちゃまのブログは、2つもあります。ひとつは、「時事随想抄(http://blogs.yahoo.co.jp/gakumonnoiratume)」で、もうひとつは、「万国時事周覧(http://blogs.goo.ne.jp/kuranishimasako)」です。毎日、とても、興味深い、そして、目から鱗の時事関連の記事を書いています。
ぜひぜひ、まあちゃまのホームページやブログにも、お立ち寄りください。
今日も、ゆうちゃまの自己紹介。
ゆうちゃまは、ホームページとブログを開設しています。
ホームページは、妹のまあちゃまと一緒で、政治学コースが、まあちゃまのHP、歴史学コースが、ゆうちゃまのHPです。
ゆうちゃまの名前は倉西裕子で、まあちゃまの名前は倉西雅子。双子の姉妹なので、HPの名前は、「倉西先生のご学問所」と名付けました。
HPのアドレスは、http://www3/plala.or.jp/kuranishigakumonです。
それから、ブログも、もう一つ開設しています。ブログの名前は、「歴史問はず語り」で、ブログのアドレスはhttp://blogs.yahoo.co.jp/nihonshinoiratsumeです。
どうぞ、お立ちよりください。
夏休みシリーズ。
ゆうちゃまの自己紹介をさせていただきたいと思います。
ゆうちゃまは、日本古代史が大好きですが、ピアノも大好きな女の子です。三歳の時から、ピアノをはじめました。
今、ショパンのピアノソナタ第三番が、お気に入りです。
まだまだ、上手とは言えませんが、ピアノを弾いている時は、幸せいっぱいです。
今日は、たのしい夏休み。
テニスでもしようかな♡
今日は、8月15日、終戦記念日です。
『日本書紀』にも、戦争についての記述は、多々みられますが、その悲惨さは、総力戦となった第二次世界大戦に及ぶものではありません。
第二次世界大戦のすべての犠牲者に対しまして、こころから、ご冥福を祈りたいと思います。
今日も、仁徳列のおさらいです。
仁徳列の仁徳末年の仁徳87年は、西暦483年に相当します。
実は、仁徳末年を西暦483年と考えますと、伝仁徳天皇陵の大仙山古墳の考古学的築造年代と整合してくるのです。
仁徳天皇陵から出土したという明鏡がありますが、これは、百済武寧王墓から出土した鏡と同型とされています。
武寧王は、461年に生まれ、523年に没した百済王です。
したがって、伝仁徳天皇陵は、5世紀後半に築造されたのではないか、と推測されているのです。仁徳列の仁徳末年が西暦483年と考えると、ちょうど、考古学的見地とあってくることになるのですね。
続きは明日ね♡
仁徳列には、古事記崩年干支と、おなかよしという特徴があります。
1)仁徳元年の西暦397年は、応神天皇の古事記崩年干支の西暦394年に2年を加えた年代です。
2)履中元年は、仁徳天皇の古事記崩年干支の西暦427年です。
3)反正元年の西暦433年は、履中天皇の古事記崩年干支の432年の翌年です。
4)反正末年は、反正天皇の古事記崩年干支の西暦437年です。
このように、仁徳列の仁徳天皇、履中天皇、反正天皇の元年と末年は、古事記崩年干支と密接に関連しているのです。仁徳列は、古事記崩年干支とおなかよしなのですね。
履中紀と反正紀も、仁徳列上に、実年代を求めることのできる天皇紀です。
そして、仁徳列上の履中紀と反正紀には、古事記崩年干支と一致するという特徴があります。
イラストに示したように、履中末年の履中6年の432年は、干支紀年法では、壬申年ですので、履中天皇の古事記崩年干支の432年と一致します。
反正末年の反正5年も、437年は丁丑年ですので、反正天皇の古事記崩年干支の丁丑年と一致します。