« 日本書紀のお話42 -踰年称元法パターン1&2 | メイン | 日本書紀のお話44 -古事記の編年の法則 »
日本書紀の編年は、踰年称元法パターン1と踰年称元法パターン2が用いられていることがわかりました。
それでは、古事記はどうでしょうか。
古事記は、編年体の史書ではなく、無紀年の史書であると考えられてきました。すなわち、古事記には、年代表記が無いということになります。
しかしながら、実はそうではないようなのです。
古事記の分註の崩年干支には、干支紀年法で、年代が記されています。このことから、古事記は、年代をきちんと意識していたようなのです。
それでは、古事記の編年は、どのようになっているのでしょうか。
続きは明日ね♡
この記事へのコメントは終了しました。
コメント