多くのことが漠然としている古代史の年代を考える場合、ベンチマークとなる人物、あるいは土地があればそれを基点にして歴史を考えることが出来る。その役をなすのが魏国の歴史書に記述されている、卑弥呼であり、邪馬台国である。邪馬台国が何処にあったかと云うことは長らく議論されてきている。しかし、素直に魏志倭人伝を読めばその地は明かである。
魏志倭人では邪馬台国の位置が簡潔に記述されている。すなわち、[郡より女王国に至る一万二千余里]と云う距離に関するものと、「その道程を計るにまさに会稽東冶の東にある」方角に関するものである。ますその距離一万二千余里はいかにして割り出されたかを考えてみよう。当時の測量術や、それに費やす日時を考えるとこの記述には信頼性がないと思われてきた。しかし、北半球では北極星の高さから南北距離は簡単に測定できる。魏使は未知の道の地に来て北極星の高さを計らない筈はない。一里を75メートルとすると、緯度一度の差は南北距離にして千四百八十里である。そこで、一万二千里は緯度で約八度差となる。郡が帯方群なのか楽浪郡かは定かではないが、北緯四十度付近とすると宮崎県の中辺りとなる。郡の位置を求める手がかりは北岸狗邪韓国にある。この地が郡から七千里とある。これまた南北距離とし、対馬の対岸である釜山の辺りを指しているとすると、釜山の緯度は約35度である。そこから七千里北とすると緯度に直して約4.7度となる。すると郡は39.3度付近に在ったことになる。
次に、「その道程を計るにまさに会稽東治の東にある」と魏志倭人伝は女王国の位置を述べている。会稽東冶は約北緯三十度にある。少し宮崎より南としているが、会稽東冶は大陸より少々東に突出しており、さらに、そこから東と言っているのであり、正確に北緯三十度としている訳ではないと思われる。当然に二三度の誤差を含んでいる。結局魏志倭人伝が伝える女王国は宮崎の何処かと云うことになる。
次に魏の使いが述べている旅程について検討して見る。魏使は梯儁と張政の二人であるが、その報告は一つに纏められている。これを二つに分けて考えなければならない。後に来た張政であるが、彼は伊都国に魏の詔書と黄憧をもたらす役目を持って倭国に来ていると見られる。伊都国は九州の大陸に対する重要拠点と考えられるが、このような役目は後の大宰府が果たしているが、こういう重要拠点は地政学的に自ずと定まってくる。そこで伊都国は太宰府付近と考えてもおかしくはない。張政は松廬国に上陸し、東南に位置する伊都国まで五百里を歩いている。ここで、東南と云うのは単に東に行き南に行くと云う意味で使われているとすれば、今の南原辺りに上陸し、現在の国道202号を東進して福岡辺りで南下すれば太宰府付近に五百里、すなわち37.5キロメートルで到着する。彼の役目はそれで終わっているので、それ以上の記述はなかったと考えられる。
梯儁の方は卑弥呼と会っている可能性が高い。しかし、梯儁は倭国のどの地点に最初に到達したかということは書かれていない。壱岐のどの地点から測っているのかは不明であるが、壱岐より千里であるならば博多湾から遠賀川河口地点となろう。那国の西北へ百里、不弥国の西へ百里辺りに投錨したとも考えられる。
到着後、投馬国に寄港し、全三十日間の水行で邪馬台国に到着しているので、彼らが乗ってきた船で九州東岸を南下したと考えるのが自然である。陸路一カ月と云うのは到着点から旅程と考えられるが、これは倭人から聞いた話であろう。梯儁等は多くの荷物を持って歩いて行ったとは考え難い。陸路を行ったとしたら、途中通った国の名が出てこないのも不自然である。あるいは、那国辺りで牛馬を調達しようとしたが得られなかったのかもしれない。それが、倭国に牛馬無しという表現になったのかも知れない。女王国は宮崎の海岸より川を遡った所であったと考えられる。女王国が宮崎の地であるならば、その他の諸国がそれより北にあってもおかしくはない。結局、女王国の正確な位置は不明であるが、ここで扱ってきた数値に含まれる誤差を考えると、北緯三十二度五分辺りの西都原か、北緯三十二度四十三分辺りの高千穂峡辺りである可能性は極めて高い。
よろしければ、クリックをお願い申す。
にほんブログ村
コメント